無敵の思考 (だいわ文庫) 文庫 – 2021/4/10 ひろゆき (著)

エッセイ
■タイトル・著者:無敵の思考 (だいわ文庫) 文庫 – 2021/4/10 ひろゆき (著)
■感想

無敵の思考|ひろゆき流「損しない生き方」の極意とは?

1. はじめに

「もっと自由に生きたい」「他人に振り回されずに、自分らしくいたい」
そんな悩みを抱えている現代人に刺さる一冊が、ひろゆき氏の『無敵の思考』です。

本書は、論破王として知られる西村博之(ひろゆき)氏が、自らの考え方や日々の意思決定の基準を「思考のルール」としてまとめたもの。SNSやYouTube、テレビ番組などで見る“毒舌で冷静なひろゆき”の発言には、時に強さや合理性を感じる人も多いはずです。

「無敵」というと、力で他者をねじ伏せるようなイメージを持つかもしれません。しかし、ひろゆき氏の言う「無敵」は、「そもそも戦わないこと」で生まれるもの。つまり、損をしない生き方を選ぶことで、自分の人生を守ることが“最強”なのです。

この記事では、そんな『無敵の思考』の魅力を、具体的なポイントや読者の生活にどう活かせるかを含めて解説していきます。最後には購入リンクも掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。


2. 本書の概要

書籍情報

  • タイトル:無敵の思考

  • 著者:ひろゆき(西村博之)

  • 出版社:だいわ文庫(大和書房)

  • 発売日:2021年4月10日(文庫版)

  • ページ数:約270ページ

  • 価格:792円(税込)※文庫版

本書の主なテーマは、「感情に左右されず、合理的に考えることで損を減らす」という思想。ひろゆき氏が実際に実践している「考え方のテンプレート」が紹介されています。

章ごとに短く、平易な言葉で書かれているため、読書が苦手な人にも読みやすい構成です。各トピックは1〜2ページ程度で、スキマ時間でも読み進められるのも大きな魅力。


3. 『無敵の思考』の注目ポイント3選

ポイント①:感情より「損得」で考える

ひろゆき氏が何より重視するのが、「感情」よりも「損得」で物事を判断する思考法です。

たとえば、SNSでの言い争い。相手の発言にカッとしてしまい、つい反論したくなることもあるでしょう。しかし彼は、「その反論に時間や労力をかける価値があるか?」を考えます。結論が「損」なら、やらない。それだけ。

「やらないことを決めるのが、人生をラクにするコツ」

この一言に凝縮されているように、「しない自由」を持つことで無駄な摩擦を減らす。結果として、人間関係も、仕事も、ストレスも最小限に抑えることができます。

ポイント②:他人に期待しないという合理性

ひろゆき氏は、人間関係におけるトラブルの多くは「他人に期待すること」から始まると語ります。

  • 上司が評価してくれない

  • 友人が助けてくれなかった

  • パートナーがわかってくれない

こうした不満の根本には、「自分が期待していたのに」という気持ちがあります。逆に言えば、最初から期待しなければ、裏切られることもなくなる

彼のスタンスは一見冷たく感じるかもしれませんが、これは自己防衛の一種でもあり、無駄な感情的ストレスを排除するための極めて合理的な手法です。

ポイント③:「諦める力」がもたらす自由

ひろゆき氏は「諦める」という行為を、非常にポジティブに捉えています。

「無理なことを無理と認めるのは、賢さの証」

社会は「努力すれば報われる」「最後まであきらめるな」と教えがちですが、現実はそう単純ではありません。無理な夢、合わない人、過酷な職場──無理して続けても、報われないことの方が多い。

だからこそ、早めに諦めて別の選択肢を探す。これが「損しない」生き方であり、自分のリソースを最大限活かすコツなのです。


4. 実生活にどう活かせる?

本書の思考法は、単なる「読み物」にとどまらず、私たちの生活に直結するヒントが詰まっています。

● 仕事での活用

  • 無駄な会議や非効率な作業に対して、「やる意味があるか?」を見直す

  • 無理な目標より、実行可能な範囲を設定して確実にこなす

  • 同僚や上司への「過剰な期待」を手放すことで、精神的な消耗を防ぐ

● 人間関係での活用

  • 相手を変えるのではなく、「自分がどう距離を取るか」に意識を向ける

  • 無理に人に合わせようとせず、相性が悪い人とは関わらない

  • 友人関係も「コスパ」で判断することで、ストレスの少ない付き合いが可能に

● 日常生活の意思決定に

  • 「これは損か得か?」という視点で、買い物や時間の使い方を見直す

  • 不快な作業や人付き合いは、「やらない選択」もアリとする

  • 人生の選択肢を、「全部やる」ではなく「やらないことを明確にする」ことで自由度が上がる

ひろゆき氏の思考は、一見ドライに見えますが、それゆえに現実的で、実用的です。


5. こんな人におすすめ!

『無敵の思考』は、以下のような悩みを抱える人に特におすすめです。

  • すぐにイライラしたり、他人の言動に振り回されてしまう

  • 頑張っても報われないと感じている

  • 「こうあるべき」という固定観念に苦しんでいる

  • 自分の意見や感情を抑えて、人に合わせすぎて疲れている

  • 「ラクに生きる方法」を探しているが、なかなか見つからない

「頑張らない方がうまくいく」という逆説的なメッセージが、本書の魅力。現代社会の息苦しさに悩んでいる人ほど、読む価値がある一冊です。

 

コメント